座学– category –
-
「背抜き」とは?褥瘡予防の重要性と正しい方法
はじめに 介護の現場では、ご利用者様が快適に過ごせるよう、さまざまな技術が活用されています。その中でも「背抜き」は、寝たきりの方やベッド上で過ごす時間が長い方の負担を軽減し、褥瘡(床ずれ)予防に重要な技術の一つです。 長時間同じ姿勢でいる... -
介護現場でよく使われる専門用語をわかりやすく解説!
はじめに 介護や医療の現場では、日常的に多くの専門用語が使われます。これらの言葉を理解しておくことで、職員同士のコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、専門用語ではない言葉に比べ、理解が早くなることもあります。 最近では、介護・医療... -
福祉用具と介護用品の違いとは?
はじめに 高齢者や障がいを持つ方の生活を支えるための道具には「福祉用具」と「介護用品」があります。これらは混同されることが多いですが、それぞれ目的や定義、使用用途が異なります。 福祉用具は、自立支援や介護負担の軽減を目的とした長期間使用す... -
虫様筋握りとは?介護技術のレベルアップに必須な技術
はじめに 介護やリハビリの現場でよく耳にする「虫様筋握り」という言葉をご存じでしょうか? 虫様筋(ちゅうようきん)は、手の中にある小さな筋肉で、指の動きに重要な役割を果たします。 この筋肉を意識した「虫様筋握り(ちゅうようきんにぎり)」は、... -
はじめまして!このブログで発信することと自己紹介
自己紹介 初めまして!長谷川陽介と申します。私は大阪府で訪問看護ステーションを2事業所、福祉用具貸与事業所を1事業所運営しながら、YouTubeチャンネル「やしのきチャンネル」で介護技術の情報を発信し、現在15万人以上の方にチャンネル登録いただいて...
1