まずは基本から– category –
-
【介護現場あるある】うっかりミスを防ぐための5つの習慣
はじめに 介護の仕事は、人の命や生活に直接関わる、とても責任の大きい仕事です。日々の業務の中で行う一つひとつの判断や行動が、ご利用者様の安全・健康・生活の質に直結します。 だからこそ、小さなミスであっても、その影響は想像以上に大きくなるこ... -
介護技術で一番大事なこと、それは“環境設定”だった
はじめに 介護現場で「技術」と聞くと、多くの方が【移乗介助】や【オムツ交換】、【食事介助】といった“身体を使った動作”を真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか?実際に現場でも、そうした技術の習得に多くの時間を費やしますし、研修でも繰り返し... -
【介助時の声かけのコツ】安心感を与える5つの言葉
はじめに 介護や看護の現場では、ご利用者様の身体を支える「技術」も大切ですが、それと同じくらい、時にはそれ以上に大切なのが「声かけ」です。特に、移乗介助などの動作介助時にも声かけは非常に大切ですが、排泄介助、着替えなど、プライバシーに深く... -
虫様筋握りとは?介護技術のレベルアップに必須な技術
はじめに 介護やリハビリの現場でよく耳にする「虫様筋握り」という言葉をご存じでしょうか? 虫様筋(ちゅうようきん)は、手の中にある小さな筋肉で、指の動きに重要な役割を果たします。 この筋肉を意識した「虫様筋握り(ちゅうようきんにぎり)」は、... -
介護技術レベルアップ!ボディメカニクスの基本「重心を近づける」のデメリットと対策
はじめに 介護の現場では、ボディメカニクスを活用することで、介助者の負担を減らしながらご利用者様を安全に移乗などの介助を行うことが重要です。ボディメカニクスについてはこちらの記事にまとめましたので、併せて読んでみてください。 ▶︎介護技術を... -
介護技術を極める!ボディメカニクスの基本と実践
はじめに 介護の現場では、ご利用者様の移乗や体位変換、歩行の介助など、日常的に身体を使うことが多くあります。これらの動作は、ご利用者様の安全を確保しながら行う必要があり、適切な方法を身につけていないと介助者の身体に大きな負担がかかってしま... -
介護技術の基本をしっかり学ぼう!〜まず覚えることは2つだけ〜
はじめに 介護技術の基本を学ぶことは、介護を行う上でとても重要です。基本ができていないと、利用者様を転倒・転落させてしまうなど、医療事故につながるリスクが高まります。また、介助者自身が腰を痛めてしまい、職場への復帰が難しくなったり、ご家族...
1