介護技術– category –
-
起居動作(起き上がり)
起き上がり介助が簡単にできる!ワンアクションを意識するだけで腰の負担軽減‼︎
はじめに 介助の現場で多い腰痛の原因のひとつ、それは「起き上がり介助」です。ベッドで横になっているご利用者様を座位に起こす――一見、単純な動作に見えますが、介助者の腰に負担がかかる瞬間でもあります。 特に、上半身を一気に引き起こそうとしたり... -
移乗動作(乗り移り)
ベッド周りの手すりで転倒予防!安全と自立を支える設置ポイント
はじめに ベッドからの起き上がりや立ち上がり、車いすやポータブルトイレへの移乗など――私たちは一日の中で、無意識のうちに何度も「立つ・座る・移る」といった動作を繰り返しています。しかしこれらの動作は、転倒事故が最も多く起こる場面のひとつです... -
座学
歩くことの大切さ 〜リハビリでの歩行訓練がもたらす力〜
はじめに 歩くことは、人にとって最も基本的でありながら、最も大切な日常動作のひとつです。トイレに行く、台所まで移動する、買い物に出かける、散歩を楽しむ、趣味をする――こうした何気ない日常の一つひとつが「歩く力」によって支えられています。 し... -
歩行・階段
初めてでも安心!松葉杖の正しい使い方と注意点
はじめに ケガや手術のあとに「松葉杖」を使うことになった方は多いのではないでしょうか。整形外科での骨折、スポーツでのケガ、関節の手術後のリハビリなど、松葉杖は一時的に歩行を補助してくれる大切な福祉用具です。 しかし、正しい使い方を知らない... -
起居動作(起き上がり)
起居動作の介助でよくある困りごと3選と解決法|介助者の負担も減らせる工夫
はじめに 起居動作(寝返り・起き上がり・立ち上がり)は、介護の現場で最も頻繁に行われる基本動作のひとつです。ご利用者様にとっては「ベッドから起きる」「椅子に座る」といった日常生活のスタート地点であり、自立度を左右する重要な動きです。 しか... -
歩行・階段
パーキンソン病の方に歩きやすくなる方法|歩行介助の工夫
はじめに パーキンソン病の方に対する歩行介助は、介護の中でも特に細やかな配慮と工夫が求められる場面です。「足が前に出にくい」「小刻み歩行になる」「急に止まってしまう」「転びやすい」といった特徴があり、ただ手を取って支えるだけでは、ご利用者... -
まずは基本から
【介護現場あるある】うっかりミスを防ぐための5つの習慣
はじめに 介護の仕事は、人の命や生活に直接関わる、とても責任の大きい仕事です。日々の業務の中で行う一つひとつの判断や行動が、ご利用者様の安全・健康・生活の質に直結します。 だからこそ、小さなミスであっても、その影響は想像以上に大きくなるこ... -
座学
拘縮と筋緊張亢進の違いとは?介護現場で知っておきたい基礎知識
はじめに 介護の現場では、日々のケアの中で「手足が固まって動かしにくい」「関節がスムーズに動かない」といったご利用者様に出会うことが少なくありません。こうしたときに耳にすることが多い用語が 「拘縮(こうしゅく)」 と 「筋緊張... -
まずは基本から
介護技術で一番大事なこと、それは“環境設定”だった
はじめに 介護現場で「技術」と聞くと、多くの方が【移乗介助】や【オムツ交換】、【食事介助】といった“身体を使った動作”を真っ先に思い浮かべるのではないでしょうか?実際に現場でも、そうした技術の習得に多くの時間を費やしますし、研修でも繰り返し... -
食事介助
【食事前の準備運動】誤嚥予防と食欲促進につながる簡単ケア
はじめに 高齢者や嚥下障害のある方にとって、「安全に食事をする」ことは、命を守る行為そのものです。ただおいしく食べるだけでなく、「誤嚥を防ぐ」「疲れずに最後まで食べられる」「楽しみながら食事の時間を過ごす」ためには、食べる前の準備がとても...
