介護技術– category –
-
【介護職必見】PTが教える!基本的な歩行介助
はじめに 歩行介助は、介護の現場では身近で、かつ重要なケアのひとつです。高齢者や身体機能が低下した方にとって、「立って歩く」という動作は、実はとても大きなエネルギーとバランス感覚を必要とします。 そのため、適切な介助がないと転倒やケガのリ... -
【介護初心者必見】座り直し介助の基本的なやり方
はじめに 座り直し介助は介護の基本! 介護の現場では、ベッドや車椅子、椅子に座っているご利用者様が「ずり落ちた姿勢」になっていることがよくあります。そのまま放置すると、 腰やお尻の褥瘡(床ずれ) 呼吸のしづらさ 食事や会話のしにくさ 転落の危... -
上方移動の重要性と介護が楽になる正しい方法
はじめに 介護の現場では、ご利用者様がベッド上で快適に過ごせるよう、さまざまな介助技術が求められます。その中でも「上方移動」は、ご利用者様の身体をベッドの上で適切な位置に移動させるための基本的な技術です。 車椅子からベッドに移乗した際や、... -
「背抜き」とは?褥瘡予防の重要性と正しい方法
はじめに 介護の現場では、ご利用者様が快適に過ごせるよう、さまざまな技術が活用されています。その中でも「背抜き」は、寝たきりの方やベッド上で過ごす時間が長い方の負担を軽減し、褥瘡(床ずれ)予防に重要な技術の一つです。 長時間同じ姿勢でいる... -
特殊寝台(介護用ベッド)の正しい使い方と選び方
はじめに 特殊寝台(介護用ベッド)は、介護を必要とする方の快適な生活を支える重要な福祉用具の一つです。適切に使うことで、ご利用者様の身体への負担を軽減し、QOL (生活の質)を高め、さらには介護者の負担も軽くすることができます。 しかし、間違... -
介護現場でよく使われる専門用語をわかりやすく解説!
はじめに 介護や医療の現場では、日常的に多くの専門用語が使われます。これらの言葉を理解しておくことで、職員同士のコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、専門用語ではない言葉に比べ、理解が早くなることもあります。 最近では、介護・医療... -
福祉用具と介護用品の違いとは?
はじめに 高齢者や障がいを持つ方の生活を支えるための道具には「福祉用具」と「介護用品」があります。これらは混同されることが多いですが、それぞれ目的や定義、使用用途が異なります。 福祉用具は、自立支援や介護負担の軽減を目的とした長期間使用す... -
起き上がり動作(起居動作)の基本的な介助方法
介護の現場において、ご利用者様がベッドや布団から安全に起き上がることができるように介助することは非常に重要です。私たちは普段何気なくベッドや布団から起き上がっていると思いますが、起き上がりには様々な能力が必要であり、特にご高齢の方や身体... -
虫様筋握りとは?介護技術のレベルアップに必須な技術
はじめに 介護やリハビリの現場でよく耳にする「虫様筋握り」という言葉をご存じでしょうか? 虫様筋(ちゅうようきん)は、手の中にある小さな筋肉で、指の動きに重要な役割を果たします。 この筋肉を意識した「虫様筋握り(ちゅうようきんにぎり)」は、... -
移乗介助の際の車椅子とベッドの正しい位置関係
はじめに 介護の現場では、移乗介助(車椅子⇔ベッドの移動)は非常に重要な技術の一つであり、且つ苦労されている方も多いかと思います。移乗介助において、車椅子の位置は基本的なことではありますが、安全に、楽に介助をする上で非常に重要になってきま...
12