長谷川 陽介– Author –

-
【介護初心者必見】座り直し介助の基本的なやり方
はじめに 座り直し介助は介護の基本! 介護の現場では、ベッドや車椅子、椅子に座っているご利用者様が「ずり落ちた姿勢」になっていることがよくあります。そのまま放置すると、 腰やお尻の褥瘡(床ずれ) 呼吸のしづらさ 食事や会話のしにくさ 転落の危... -
介護職必見!腰痛対策!寝ながらストレッチ【たった3分でOK】
はじめに 介護職にとって腰痛は切っても切れない関係です。 介護の現場では、ご利用者様の移乗や体位変換、入浴・排泄介助など、身体を大きく使う場面が日常的にあります。その中でも特に負担がかかるのが「腰」。多くの介護職が慢性的な腰痛に悩まされて... -
腰痛対策に効くインソールおすすめ5選【介護職に◎】
はじめに 腰痛の原因は“足元”かもしれません。 腰痛と聞くと、「腰を曲げる動作が原因」「姿勢が悪いから」と思われがちですが、実は足元のバランスの崩れが原因で腰に負担がかかることも少なくありません。 特に介護職など、長時間立ちっぱなし、歩きっぱ... -
腰痛対策!腰椎サポーターおすすめ5選【プロが選ぶ】
はじめに 介護職と腰痛は切っても切れない関係です。介護の現場では、ご利用者様の移乗や体位変換、入浴介助、排泄介助など、腰への負担が大きい作業が日常的にあります。そのため、介護職員の腰痛は職業病とも言われ、腰の痛みが原因で離職してしまうケー... -
介護業界の求人について|魅力や働き方などポイントを徹底解説
はじめに 近年、日本の高齢化が加速する中で、介護業界の人材需要はますます高まっています。介護職は「体力的に大変」「忙しい」といった印象を持たれがちですが、実際には「人の役に立てる」「感謝される機会が多い」など、やりがいのある仕事として注目... -
上方移動の重要性と介護が楽になる正しい方法
はじめに 介護の現場では、ご利用者様がベッド上で快適に過ごせるよう、さまざまな介助技術が求められます。その中でも「上方移動」は、ご利用者様の身体をベッドの上で適切な位置に移動させるための基本的な技術です。 車椅子からベッドに移乗した際や、... -
「背抜き」とは?褥瘡予防の重要性と正しい方法
はじめに 介護の現場では、ご利用者様が快適に過ごせるよう、さまざまな技術が活用されています。その中でも「背抜き」は、寝たきりの方やベッド上で過ごす時間が長い方の負担を軽減し、褥瘡(床ずれ)予防に重要な技術の一つです。 長時間同じ姿勢でいる... -
特殊寝台(介護用ベッド)の正しい使い方と選び方
はじめに 特殊寝台(介護用ベッド)は、介護を必要とする方の快適な生活を支える重要な福祉用具の一つです。適切に使うことで、ご利用者様の身体への負担を軽減し、QOL (生活の質)を高め、さらには介護者の負担も軽くすることができます。 しかし、間違... -
介護現場でよく使われる専門用語をわかりやすく解説!
はじめに 介護や医療の現場では、日常的に多くの専門用語が使われます。これらの言葉を理解しておくことで、職員同士のコミュニケーションがスムーズになるだけでなく、専門用語ではない言葉に比べ、理解が早くなることもあります。 最近では、介護・医療... -
福祉用具と介護用品の違いとは?
はじめに 高齢者や障がいを持つ方の生活を支えるための道具には「福祉用具」と「介護用品」があります。これらは混同されることが多いですが、それぞれ目的や定義、使用用途が異なります。 福祉用具は、自立支援や介護負担の軽減を目的とした長期間使用す...