2025年6月– date –
-
【褥瘡・拘縮予防】ポジショニングの基本的な考え方|理学療法士が解説
はじめに 介護や看護の現場で日常的に行われ、且つ重要になるのが「ポジショニング」。ご利用者様がベッドで過ごす時間が長い場合、その姿勢をどう保つかは、単なる快適さだけでなく、健康維持に直結する重要なケアです。 実際、褥瘡(床ずれ)や拘縮(関... -
【理学療法士が解説】「膝ロック」とは?移乗介助における重要性と正しい使い方
はじめに 介護や看護の現場では、ご利用者様がベッドから車椅子、あるいはトイレへと移動する場面が日常的にあります。こうした「移乗介助」は、安全性と効率の両面から非常に重要な技術のひとつです。 しかし、何気なく行っているその移乗介助の中には、... -
【座り直し介助】よく見かけるダメな例3選‼︎|理学療法士が解説する正しい方法とコツ
はじめに 介護現場で日常的に行われている「座り直し介助」。これは、ご利用者様の安全・快適な生活を支えるうえで欠かせないケアの一つです。 移乗が終わったあと、「もう少し奥に座ってもらいたい」 長時間座って過ごされていて、だんだんずり落ちてきて... -
【介護職必見】腰痛解消!1日3分でできる簡単トレーニング|初級編
はじめに 介護の現場において、「腰痛」は避けて通れないテーマのひとつです。実際に腰痛を抱えながら働いている介護職員は少なくありませんし、たとえ今痛みがなくても、日々の負担が蓄積し、ある日突然腰痛を発症する可能性は十分にあります。 とくに移... -
【介助時の声かけのコツ】安心感を与える5つの言葉
はじめに 介護や看護の現場では、ご利用者様の身体を支える「技術」も大切ですが、それと同じくらい、時にはそれ以上に大切なのが「声かけ」です。特に、移乗介助などの動作介助時にも声かけは非常に大切ですが、排泄介助、着替えなど、プライバシーに深く... -
【移乗介助のダメな例】現場でよく見かける7つのパターン|改善策も解説
はじめに 介護・看護の現場で毎日のように行われる「移乗介助」。車椅子からベッド、ベッドからポータブルトイレ、あるいは椅子への移乗など、場面はさまざまですが、どれも日常的に繰り返される非常に重要な介助動作の一つです。 しかし、日々の忙しさや...
1